医学部の人

医学部の雰囲気は?国立と私立の違いは?

医学部受験生や新入生にとって不安なのが、学部の雰囲気。

医学部は他の学部と比べると特殊な環境です。6年間100人がほぼ同じメンバーのまま過ごします。中には、医学部を目指し続けた多浪生、一度大学を卒業してから医学部を受け直した再受験生などもいて多種多様です。

さて、そんな医学部内はどんな雰囲気が漂っているのでしょうか。

続きを読む

医学部のイケメンまとめ

医学部には、この世のヒエラルキーの頂点がいます。それは、イケメンです。

安定した高収入が約束されながら、顔もいい。残念ながら世界は平等に作られているわけではありません。天は二物を与えます。

最近堅苦しい記事が続いたので、今回は恵まれし人々をまとめてみたいと思います。

続きを読む

CBTで短期間で8割取れる勉強法

医学部は四年になると、今まで学習してきたこと全てが範囲という鬼畜な試験を受けなければなりません。

受験料、再試料共に2万5000円かかり、合格基準(6割〜7割)に達しなければ問答無用で留年が確定します。

早い人では、四年生の初めから勉強を始める人もいますが、今回は今まで全然授業を聞いてこなくてできるだけ勉強量を少なくしてCBTを受かりたい人向けの勉強法です。

続きを読む

医学部の地域枠とは?メリット、デメリットを解説!

近年、医学部に一般入試ではなく、地域枠を使って受験する人が増えています。以前までは地域枠というのは、地元出身者だけが受けられる制度だったのですが、近頃は出身に関わらずに全国から受験できる大学も増えていることが増加の一因です。

地域枠受験とは何かよくわからない人が多いと思います。簡単に説明すると、卒業後にある地域で働くことを強制される代わりに、様々な恩恵が得られる制度です。

今回は、医学部の地域枠についてさらに詳しく説明すると共に、メリットとデメリットを比較したいと思います。

続きを読む

バカでも医学部に現役合格する方法

昔ある高校生が、「私は本当は医学部に行きたいけれど、頭が悪くて勉強ができないから、現役は他の学部を目指す。それでダメだったら次の年は医学部を目指す。」と言っていました。

彼女はその時二年生だったので、僕は、今からでも医学部は全然間に合うから本当に行きたいなら現役で受かるように努力した方がいい、と言ったのですが、彼女は結局医学部以外の大学に入学しました。

続きを読む

全国の医学部の数

平成29年現在の医学部の数は、新設された国際医療福祉大学を含めて全部で82校です。

国立大学が42校、私立大学が31校、公立大学が8校、そして文部科学省管轄外である防衛医科大学が1校あります。

それでは、医学部の数の変遷を見ていきましょう。

続きを読む

医学部の解剖実習の乗り越え方

医学部の二年生になると、解剖実習が始まります。解剖実習は本物の人間の体をメスやピンセットを使いながら分解していき、人の体の仕組みを学ぶ実習です。

解剖実習は、医学生の一つの関門です。どのようなことをするのか、血が苦手な人でも大丈夫か、など実習の現実について書いていこうと思います。

続きを読む

生理学の効率のいい勉強法

前回、解剖学の効率のいい勉強法という記事を書きましたが、今回は基礎医学の中で解剖学に並ぶボリュームを誇る生理学の勉強法について同様に書いていこうと思います。

そもそも生理学とは、人間の体で何が起きているかを知る学問です。ホルモン・細胞・神経の働きなどの「機能」について学びます。

解剖学との違いは、解剖学は人の「構造」についての学問であり、とにかく名前と場所、形を頭に詰め込まなければなりませんでしたが、生理学は一連の流れがあるため、頭の中でつながりを作りやすく覚えやすいと言う人は多いです。

続きを読む

解剖学の効率の良い勉強法

医学部生が最初にぶちあたる壁、解剖学。人体の構造についての学問で、筋肉や血管、神経の名前や場所を細かく覚えていきます。

とにかく量が多く、覚えるしかないと言われればその通りなのですが、その覚え方を工夫すれば人よりも効率良く短時間の勉強で試験に受かることができるでしょう。

続きを読む